中国茶を始めて、七年経ちました。
功夫式の入れ方はどうにか覚えましたが、茶の種類や、また現産地もまだ覚えられませんが、
覚えられるように努力したいと思います。
|
二、三年前、生徒さんが二人いました。
茶芸指導師という免許を頂いたおかげで、人に教えられ、私にとって何よりの喜びでした。
一年間、未熟ながらも指導させていただきました。
入れ方は間違えないと思います。
生徒さんも都合で来てくれなくなり、二年位、休んでいました。
|
今年、一人生徒さんが来てくれましたが、度々休んでいます。会えば、「そのうち行くから」と言ってくれます。
あと何人か、生徒さんをとりたいと思っています。
今の厳しい世の中だから、無理かもしれないと思いますが、がんばりたいです。
|
渡部先生の生徒の中で、一人では何もできないのに、生意気に講師になりたいなんて。
中国茶のことに対して、何もかも知らないことばかり、勉強はやりましたが。
本も買わせていただきました。
先生に、中国茶のパンフレットをいただいても、私は字も読めないです。
|
満足には何もできないのに、趣味だけは多いです。
趣味の中でも、中国茶だけは私に一番、合っているし、
これからは、おいしいお茶をたくさんの人に味わってほしいと思います。
これからも、先生方のご指導をいただきながら、よろしくお願いします。
|
茶にゆめを やすらぎのせ 舌にふれ
甘くやさしく 身にうれいあり
|
なでしこの やさしさにふれ 蝶々も
こもれびの中 ほっと一休み
|
(澤田 2013年) 渡部代筆
|
 |
 |