筆者の本 『台湾茶の楽しみ方とおいしい料理』 中の地図を元に、茶的故事で紹介した茶の産地を紹介します。
ただし、茶区名と行政区名が混在して使われていることをご了承下さい。
なお、このマップは茶的故事に合わせて、随時更新しております。
|
其の一 |
凍頂烏龍茶 |
南投県鹿谷郷 |
|
其の二 |
文山包種茶 |
台北県新店市、坪林郷、石碇郷、深坑郷、汐止市、平渓郷など |
|
其の三 |
南港包種茶 |
台北市南港区 |
|
其の四 |
木柵鉄観音茶 |
台北市文山区 |
|
其の五 |
石門鉄観音茶 |
台北県石門郷 |
|
其の六、七 |
阿里山高山茶 |
嘉義県阿里山郷、番路郷 |
|
其の八 |
梨山高冷茶 |
台中県和平郷梨山村 |
|
其の九 |
玉山塔塔加茶 |
南投県信義郷、水里郷 |
|
其の十 |
杉林渓茶 |
南投県竹山鎮 |
|
其の十一 |
日月潭紅茶 |
南投県魚池郷 |
|
其の十二 |
天鶴茶 |
花連県瑞穂郷 |
|
其の十三 |
鶴岡紅茶 |
花連県瑞穂郷 |
|
其の十四 |
関西緑茶 |
新竹県関西鎮 |
|
其の十五 |
大湖酸柑茶 |
苗栗県大湖郷 |
|
其の十六 |
頭屋明徳茶 |
苗栗県頭屋郷 |
|
其の十七 |
頭份椪風茶 |
苗栗県頭份鎮 |
|
其の十八 |
三峡龍井茶 |
台北県三峡鎮 |
|
其の十九 |
林口龍壽茶 |
台北県林口郷 |
|
其の二十 |
梅山烏龍茶 |
嘉義県梅山郷 |
|
其の二十一 |
白河蓮花茶 |
台南県白河鎮 |
|
其の二十二 |
蘭陽茶 |
宜蘭県礁渓郷、員山郷、大同郷、三星郷、冬山郷、蘇澳鎮 |
|
其の二十三 |
大同玉蘭茶 |
宜蘭県大同郷松羅村、玉蘭村 |
|
其の二十四 |
雲林雲頂茶 |
雲林県林内郷坪頂村 |
|
其の二十五 |
古坑茶 |
雲林県古坑郷草嶺村、樟湖村、桂林村、華山村、華南村 |
|
其の二十六 |
台東福鹿茶 |
台東県鹿野郷永安、龍田村 延平郷永康村など |
|
其の二十七 |
龍潭龍泉茶 |
桃園県龍潭郷店仔湖台地、銅鑼圈台地、三水村、三和村、三林村など |
|
其の二十八 |
松柏長青茶 |
南投県名間郷 |
|
其の二十九 |
雪山武陵茶 |
台中県和平郷平等村武陵路 |
|
其の三十 |
竹山照鏡山茶 |
南投県竹山鎮 |
|
其の三十一 |
高雄六亀茶 |
高雄県六亀郷、甲仙郷 |
|
其の三十二 |
屏東港口茶 |
屏東県満洲郷港口村 |
|
其の三十三 |
冬山素馨茶 |
宜蘭県冬山鎮 |
|
其の三十四 |
湖口長安茶 |
新竹県湖口郷 |
|
其の三十五 |
峨眉茶 |
新竹県峨眉郷 |
|
其の三十七 |
霧社茶 |
南投県仁愛郷 |
|
楊品瑜 2008.08.05
|
 |
|